top of page
1205228.jpg
検索
  • 執筆者の写真たまぱし

奈良春日大社 刀剣展覧会

出張で京都に立ち寄る事情がございまして。

丁度刀剣の展示の最終週でございましたので少々お時間をば。


今回のメインは何といっても安綱・童子切でございました。


・童子切安綱(どうじぎりやすつな)

・三日月宗近(みかづきむねちか)

・鬼丸国綱(おにまるくにつな)

・大典太光世(おおでんたみつよ)

・数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)


天下五剣と呼ばれる刀の一本でございますね。


童子切はいわゆる”名物”や”号”と呼ばれる物ですので、展示物としては

安綱作の刀は6,7本ほどございました。その中の一本が特に優れた

物として号が付けられており、それが”童子切”とされています。

(逸話もたくさんございますヨ)


















※画像は記念に作られた童子切のレプリカ、本物の作品たちは撮影禁止なのでした・・・


素人目としては、どの刀も良く似ておりますが、恐らく誰が受け継いだがも

重要なのかな?と思いました。特に童子切は歴史上の有名人が所持した刀です。


所感としては、審美性のある刀だなと感じました。戦国時代にありそうな

剛剣といった感じの大きな刀ではなく、大変綺麗で細身な刀です。

漫画の女性キャラとか使いそうだなぁなんて。袖白雪みたいだなぁなんて。

(ブリーチの刀ですが、もうちょっと長いかもしれませんネ)

正直もっといかついのを想像しておりましたので、ちょっとびっくりですね。


そして、刀剣女子達がたくさんいらっしゃいましたです。

みなさんオシャレな方々ばかりで、アナログなオタク像は今や昔の話

刀剣キャラにふさわしい女子たちでした。


※聞こえてくる会話が大変詳しくて驚かされましたヨ。。。


日本刀は、現代技術でも再現が難しい、不可能なジャンルとされております。

皆さんもお近くで催しがある際は、是非ご覧になられてはいかがでしょうか?

ちょっと賢くなれるような気がしますですよ(思い込み)


ではでは


たまぱし

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

確定申告こんな感じで良いのでしょうかと 毎年毎年悩むのです。 明日は税理士さんの所へ行ってまいります。祝日だけど良かったのでしょうか?? 円だけの深刻なら私個人で通してしまうのですが 外貨が関係しているので税理士さんに毎年見て頂いております。 税金は、いつ痛い目見るか分かりませんからね。 ではでは

宜しければ当店にてご利用くださいませ。 とはいえ、現状でもカードの決済のお客様の方が多い印象がございます。 私個人の事ではございますが、今まで3等以上が当たったことが無いので あったら良いなぁくらいの認識ではございます。一度くらいは1等を当ててみたいですね。 ではでは

更新するのです。 Twitterも大して更新しておりませんが平常運転営業でございます。 買い取りサイトを新しくしなければしなければと思いつつ全く動いておりません。 今年の目標なのですがいつになる事やら・・・ ではでは

-不定期更新:良い事ばかりとは限らない-

bottom of page